Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
(2)の解説の最初の、LとMは直交するのは分かるんですが、それを根拠に、Pは線分ABを直径とする円を描くと言えるのはなんでですか?🙇♂️ 図が分からないのでもし良ければ図付きで教えて欲しいです
それと黄色マーカーが引いてあるところもどういう事ですか🙇♂️
演習問題 47
tを実数とする. xy 平面上の2直線 l:tx-y=t,
m:x+ty=2t+1 について,次の問いに答えよ.
tの値にかかわらずmはそれぞれ, 定点A, B を通る.
A, B の座標を求めよ.
(2) l, mの交点Pの軌跡を求めよ.
IC
47
(1) の式から
(x-1)t-y=0
よって, tの値にかかわらず定点
(10) を通る.
mの式から x-1+(y-2)t=0
よって, tの値にかかわらず定点
(1,2)を通る.
∴A(1, 0),B(1,2)
(2) t・1+(-1)・t=0 より, lとは直
交するので,Pは線分ABを直径とす
る円を描く, ここでABの中点は
M (1,1) であり,
AM=1
よって, Pは円 (x-1)2+(y-1)^=1
上を動く.
ここで, lはx=1,mは y=2と一致
することはないので点 (1,2)は含ま
(1
れない。
よって、求める軌跡は
(x-1)2+(y-1)2=1 から,
点 (1,2)を除いたもの.
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます!