Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

なぜ敬語表現になるのですか?

問五傍線部を現代語訳せよ。 [福岡教育大] 行きめぐりつひにすむべき月影のしばし曇らむ 空なながめそ(源氏) 見つめなで はじめるな。 7/46 問六 傍線部の意味を記せ。 [千葉大] なくない???
呼応の副詞 品詞分解 助詞

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

歌だからだと思います。
自分の予想なので、間違ってたらすみません。

歌では、5・7・5・7・7の計31文字しか使えないので、敬語なんかを歌に使ってたら他に伝えたいことが伝えられないかもしれないですよね。

この歌では、いつかは月が見えるようになるだろうから、ちょっと空が曇っている(月が見えない)からといって、その空をずっと眺めていないでくださいね。(悲しい気持ちにならないでください)みたいな感じでしょうね。

「空を眺めるな!!!!!」みたいに強い禁止で訳しちゃうと雰囲気が壊れちゃう気がします。
「どうか空を眺めないでくださいな..」みたいなしっとりとした雰囲気であって欲しいですね、笑

文法上は間違いではないと思いますが、ほとんどの歌は、敬意を表す語が使われていなくても敬語で訳しているイメージがありますね。

りと

確かにです!笑いつもいつもありがとうございます😭

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉