Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
②がなぜ已然形になるのかよく分からないです🥲
教えていただけると嬉しいです🥹
【基本ドリル】
〈ポイントA>
しく
形容詞は、ものの性質や状態を表す言葉で、「~し」で言い切る品詞である。
次のの中の形容詞 (終止形)を、適当に活用させて答えよ。
活用の
例語
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
(~)
く
き けれ
ク活用
高し
高
ひな
①ありがたしたち人なり。
②らはぬの住まひこそ、 思ふも悲し
から
かり
○
かれ
Taty
(しく)
しく
しき しけれ
シク活用
か〇
うるはしき貝など多しけり。
しからしかり
しかる 〇
しかれ
(1)
※ク活用とシク活用を見分けるには、動詞「なる」をつけてみる。
① 「高くなる」のように「~く」となるものは、ク活用。
〔例〕憂し・おぼつかなし
② 「美しくなる」のように「~しく」となるものは、シク活用。
(例) いやし・ゆかし
3
か
「からかり」「しからしかり....」というカリ系列・シカリ系列は、
基本的には下に動詞がつくときに用いる。 〔例〕美しかりけり
AI 次の傍線部(形容詞)の活用形を答えよ。
① 法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます😭