Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

かけ算があって方程式の解き方がイマイチ分からないので教えてください!

83 km離 (-2, 3) ころだから,2回ある。 わると A地から 座標の 5 (1) 点P は辺AB上で, AP=4cm れた地点 連立 △APCの面積は, Pの速さは毎秒1cm ×4×8=16(cm) よって, y=16 CD 底辺は AP=4cm 高さは BC=8cm =4...② 立方程 だから, x+1が 1) の a+1 家から きは, (20≦x≦12のとき,点P は辺AB上 にあり, AP=xcm △APC は AP を底辺とすると,高さ はBC=8cmで一定だから、 y= 1 × APXBC-12 ×エX8-4 (3)(2)より,0≦x≦12のときyはxに 比例する。また, 12≦x≦20 のとき 点Pは辺BC上にある。 △APC は PC を底辺とすると,高さはAB=12cm で 一定。 AB+BP+PC=20cmだから, xcm PC=20-x(cm) におけ y= 1/12×PC×AB= 1/12 × (20-r)×12 5から, 2 み取る =-6x+120 ·② ①,② に適するグラフはイ。 (4)①,②それぞれに y=36 を代入して, についての方程式を解く。 p.84-97 79-91 文 834: ミスに注意! グラフの交点の座 意味を、正しくお る。 交点(mm) m→妹が出発し (追いつく) 時間。 n→A地から 妹に出会 つく) 地 道のり。 AET-80aXB
1 ] 線 重) 5 動く点と図形の面積 右の図の△ABC は, AB=12cm, BC=8cm, ∠B=90° の直角三角形であ |8cm る。点P は, △ABC の辺 上を, 毎秒1cmの速さで, A AからBを通ってCまで動 P B 12cm 寺 くとする。点PがAを出発してからx秒後のAPC か づ て 沖縄) の面積をycm²とする。〈9点×4〉(R2 (1) 点PがAを出発してから4秒後のyの値を求 めよ。 [ } (2)点Pが辺AB上を動くとき,yをxの式で表せ。 (3)との関係 を表すグラフと してもっとも適 イ ア y y } 01 するものを,右 のア~エのうち 10 -IC IC 12 20 12 20 から1つ選び、70 I y 記号で答えよ。 ano -x -IC 0| 12 20 8 12 20 ] (4) △APCの面積が36cmとなるのは、点PがA を出発してから何秒後と何秒後であるか求めよ。 から地点Qに向かっているときである。 れぞれのグラフの形を考える。 81

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

参考・概略です

 式が多くあります。どの式のどの部分でしょうか

mint

(4)の方程式の解き方を教えてほしいです!

ごめんなさい説明不足で…

mo1

参考・概略です

(4) ①,②それぞれにy=36 を代入して
  xについての方程式を解く

①が【y=4x】なので,
   36=4x から
  -4x=-36
   x=9

②が【y=-6x+120】なので
   36=-6x+120 から
   6x=120-36
   6x=84
   x=14

という感じです

mint

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?