Mathematics
มัธยมปลาย
(1)はなぜ1枚目の答え方ではいけないのでしょうか
であ
(1)放物線y=xkx +3 が、常にx軸より上側にあるような定数の値の範囲は
(2)AB=3,CA=5, <BAC=120°の△ABCにおいて,BC=
である。
(3)整数nについて n=9であることは, n=3であるための
① 必要条件であるが,十分条件でない
② 十分条件であるが、必要条件でない
③ 必要十分条件である
④ 必要条件でも十分条件でもない
(4)1枚の硬貨を5回投げるとき,表がちょうど2回出る確率は
(5) 360 の正の約数の個数は
個である。
(6)円+g=9 と直線y=2x+k が接するような定数の値は
(7) 方程式 3+2+3=10の解はx=
y=(x+-++3
-1+3>0
である。
であり,面積Sは
である。
である。
>-3
4
<3
12
<
(1) 放物線は下に凸なので, D<0 より k2-12<0
これを解いて-2√
2/√3
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24