✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
まず私は解説の方向性と違って直線の式など求めずに面積だけでDのx座標を求めてみましたので解説とこちらのどちらがやりやすいかわかりませんが、参考にされてください。
△OABと面積の等しいx軸上にある△OEBを求めて、
△OAB=△OEB
△OEB=△ODB
△OAB=△ODB
となるのですか?
ちなみに高さはどこですか?
高さは点線で引いてるところです
OBと平行になるようなAを通る直線OEを引いてますよね?
よって⊿OABと⊿OEBの面積は等しくなります。
ということは⊿OABと⊿OBDが等しくなるには⊿OEBとも等しくなればいいわけです。
⊿OEB=OE(底辺)×高さ(不明)×1/2
⊿OBD=OD(底辺)×高さ(不明だがOEBの高さと同じ)×1/2
なので⊿OEB=⊿OBDになるには高さ同じで1/2も同じなのでOE=ODとなればいいということです
高さも等しくて2分の1も等しいから、あと一つの底辺も自然と等しくなるということですか?
自然とと言うか条件をみてください
「OABとOBDが等しくなるように」ですよ
等しくなるようにしたいから底辺も等しくしてしまえば面積は同じになるじゃないか、という話です
分かりました!
ご丁寧にありがとうございました🙏
とても分かりやすいです😭
ありがとうございます!!
このような求め方もあるとわかりました🙇🏻♀️🙏🏻