✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
有効数字という考え方ですね。
5780は有効数字3桁です。最後が0のときは四捨五入してる可能性があるって感じですかね。
5780は5775〜5784ってことになってしまうんです。
仮に5781だったら5780.5〜5781.4で有効数字4桁になります。
5.780×10^3ってすると有効数字4桁を意味するので、5780と違ってきます。
5.78×10^3ってすると有効数字3桁なので5780と同じです。
2桁のはずですが...何でしょう...
「表面温度310K(37℃)の人間の放射エネルギーの最大波長λmを求めよ。(定数b=2.898×10^-3m・K)という問題です。
先生が問題解説するタイプの授業なので、問題集の解説という訳では無いです。先生が間違っている可能性がありますか?その場合であればこの問題、本来なら答えは何になるのでしょうか。
正確には有効数字2桁だと思います。
先生が間違ってるかそこまで気にしてないかですかね。
定数は有効数字4桁です。
波長の求め方は分かりませんが、おそらく掛け算してるかと思います。
その場合、有効数字は小さい方に合わせるので、答えは有効数字3桁目を四捨五入ですね。
その場合、310K(37℃)は有効数字何桁になりますか?
その考え方だと有効数字2桁になると思うのですが、他の問題で310K(37℃)は有効数字3桁として計算するように解答があるのですが…。