前提としてホットスポット(マグマを供給している位置)は変わりません。なので、火山島の位置は同じだけど、プレートの運動によってホットスポットから離れた火山島はマグマが供給されず大きくならず、波の侵食などで小さく成っていきそれが海山と呼ばれるくらいに考えてください。それを踏まえて一番古い海山cから海山bまでのプレートの運動を考えると、bからcに近づくにつれて古くなるつまり北向きに動くにつれて古くなるためプレートは5000万年前から4000万年前の間の1000万年間は北向きに移動していたことが分かります。次に火山島aから海山bまでのプレートの運動を考えるとaからbに近づくにつれて古くなるつまり北西向きに動くにつれて古くなるためプレートは4000万年前から現在までの4000万年間は北西向きに移動することが分かります。
長くなってしまい申し訳ありません。🙇
何か質問があればしてください。
Geoscience
มัธยมปลาย
地学基礎の問題です!
問2の向きの考え方を
わかりやすく教えてほしいです!!
よろしくお願いします🙇🏻♀️
重要例題 2
ホットスポット 5分
太平洋などの海洋底には、 右の図に示すように, 火山島とそ
れから直線状に延びる海山の列が見られることがある。 これは,
5000万年前
+z
マントル中にほぼ固定されたマグマの供給源が海洋プレートA。
| 1000km +|
プレートA
4000万年前
上に火山をつくり プレートAがマグマの供給源の上を動くた
こんせき
めに,その痕跡が海山の列として残ったものである
問1 上の文中の下線部のようなマグマの供給源の場所を何と
よぶか。 最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① チムニー
② 溶岩ドーム
③カルデラ
④ ホットスポット
問2/図に示す海山の配列は, マグマの供給源に対するプレート
O
0
〇〇
-2000km
a 現在
プレートA上の火山島 (○印)と海山(○印)
火山島 a, 海山b.cの生成年代と,a-b間,
b-c間の距離を図に示してある。
Aの運動が, 4000万年前を境に変化したことを示している。 このとき生じた運動 (向きと速さ)の
変化として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① 北西向き 5cm/年から北向き10cm/年 ② 北向き 10cm/年から北西向き 5cm/年
南東向き 5cm/年から南向き10cm/年
④ 南向き 10cm/年から南東向き 5cm/年
[2005 本試〕
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉