Mathematics
มัธยมปลาย

なぜ(n+1)回となるのですか??初歩的な質問ですみません💦また、この2問の解き方詳しく教えて頂きたいです🥺よろしくお願い致します🙇🏻‍♀️

A B 2 79 87 三角形 ABC の頂点 A, B, Cは反時計回りに並んでいるものとする。 点P はいずれかの頂点の 位置にあり、1枚の硬貨を1回投げるごとに,表が出れば時計回りに隣の頂点へ、裏が出れば反時計 回りに隣の頂点へ, 移動するものとする。点Pは最初,頂点 A の位置にあったとする。硬貨を n回 投げたとき,点Pが頂点Aの位置に戻る確率を am で表す。 (1)+1 を を用いて表せ。 an == a1= 0 ①点Pが頂点Aの位置に戻る確率anを考える。 anti = R man ar an ar dcatt ar --(8+1=-= JOAJ (3)=1.4. (2) を求めよ。 +90 88 +=+= .0= (1)
列 87 問題の考え方■ (2)点Pが最初, 頂点Aの位置にあり、硬貨 を1回投げるごとに現在位置している 点から移動するから,硬貨を1回投げた ときには点Pが頂点Aの位置にあること はない。 すなわち a₁=0 NE (1) 硬貨を (n+1) 回投げたとき点Pが頂点Aの位 置に戻るのは, n回投げたときに点PがBまた はCにあり,(n+1) 回目に頂点 A に戻る場合で I-ME ある。 n回目に点PがBまたはCにある確率は a+s ②よ! 02 5 3-4 すな 【2) 漸1 ①よ _1_an その後, (n+1) 回目に点Pが頂点に戻る確率 A2- は、点P B,Cのいずれにあっても €8 2 1 1 ②よ よって an+1=2(1-an) (2)点Pは最初,頂点Aの位置にあるから,1回 目に B, C のいずれかに動く。 よって an+1 = a₁ =0 a)を変形すると an+1 3 =(a -1/3) 2 n =25 (8) D =,2 すな すな と

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?