✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(1)ある→ラ行変格活用(連体形)
下に体言があるから「ある」は連体形であると言える。
(1)侍ら→ラ行変格活用(未然形)
推量の助動詞「む」は未然形接続なので、「侍ら」は未然形であると言える。
(2)居り→ラ行変格活用(連用形)
「つる」は完了の助動詞「つ」の連体形。「つ」は連用形接続なので、「居り」は連用形であると言える。
(2)往ぬ→ナ行変格活用(終止形)
文末なので「往ぬ」は終止形であると言える。
間違ってたらすみません。
この答えを教えて頂きたいです!
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(1)ある→ラ行変格活用(連体形)
下に体言があるから「ある」は連体形であると言える。
(1)侍ら→ラ行変格活用(未然形)
推量の助動詞「む」は未然形接続なので、「侍ら」は未然形であると言える。
(2)居り→ラ行変格活用(連用形)
「つる」は完了の助動詞「つ」の連体形。「つ」は連用形接続なので、「居り」は連用形であると言える。
(2)往ぬ→ナ行変格活用(終止形)
文末なので「往ぬ」は終止形であると言える。
間違ってたらすみません。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます!