Physics
มัธยมปลาย

問題(エ)で2倍になる理由がわかりません。点Pは初めて極大になるから(L1-L2)=mλから一倍になるのではないのでしょうか?説明お願いします。

問5 次の文章中の空欄 物理 エ に入れる語と数値の組合せとして最 も適当なものを後の①~⑥のうちから一つ選べ。 6 図6のように、振幅, 波長の等しい音を同位相で発している小さいスピー カー A, B がある。 Bの位置を通り, A, B を結ぶ直線に対して垂直な直線 上で, Bから離れる向きにゆっくりと進みながら音の大きさを観測した。 た だし,各スピーカーからの音の大きさは距離によって変化しないものとし, 反射音などはないものとする。 また, A, B からの音が強め合うときに,観 測される音は極大になるものとする。 A P 図 6 A Bの位置から進むと, 点Pではじめて音の大きさが極大となり,さらに 進むと,点Qで2回目に音の大きさが極大となったが,その後, 進み続け ても音の大きさは極大にならなかった。 この間, 音を観測する点でのAか らの距離とBからの距離の差の大きさは, Bから離れるにしたがって ウ なる。また、点PでのAからの距離とBからの距離の差の大きさ は, A, B が発する音の波長の I 倍である。なお, 図6 中の BP, BQ の長さは正しいとは限らない。 610 ウ H ① 小さく 1 小さく 2 小さく 3 大きく 1 (5 大きく 2 (6 大きく. 3 -7- ばれた図形の面 40.
E, 7, ⑧を用いて, GMm 間は,小間集合の形式で出 E=K+U= GMm Mm G 2r r 2r る傾向にある。 小問集合で 言が問われることがあるの 科書の重要な用語や法則な 認しておこう。 問5 6 正解 ② S 相対速度 BA=DA-UB Bに対するAの相対速度 の速度 3の速度 A, B が振幅, 波長の等しい音を同位相で発しているとき, 音が干渉して強め合う 点や弱め合う点ができる。 A, Bから音を観測する点までの距離をそれぞれ L, L2, 音の波長を入, mを0以上の整数 (m=0, 1, 2, ...) とすると, 観測する点で音が強め 合う条件は, |L-L2|=m入 問題文より,Bの位置を通り, A, B を結ぶ直線に対して垂直な直線上では,点P 点Qだけで音が強め合うことがわかっている。 また, A,Bからの距離が等しい点 では、音は強め合う (⑨でm=0の場合)。 これらのことから, 強め合う点を連ねた線 の例を描くと、図工のようになる。 ウ 音が強め合う点P と点 Q を比較すると, ⑨において点Pはm=2,点Qは =1の場合であるから,A,Bからの距離の差の大きさは点Qの方が小さい。この ことから、音を観測する直線上でBから離れるにしたがって, A, B からの距離の差 の大きさは小さくなることがわかる。 I ⑨において点Pはm=2の場合であるから, 点PではA,Bからの距離の差 大きさは波長の2倍である。 公式 等速円運動の運動方程式 2 m=F mrw²=F m: 質量 v: 速さ r: 半径 F: 向心力の大きさ 角速度 公式 万有引力による位置エネルギー Mm U=-G- r U: 万有引力による位置エネルギー (無限遠の点を基準点 (U=0) とする) G: 万有引力定数 M, m2物体の質量 2物体の間の距離 -137-
物理 波動 模試

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉