Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

解説の「②よりbが整数となるためにはa-3が4の倍数」のところでなんで4の倍数なんですか?教えてください

9. 10. 18 (放物線がある範囲でx軸と接する条件) 119 21 a,b を整数とする。 2次関数y=x^+(a-1)x+α+26のグラフが,-1≦x≦4 の範囲でx軸と するような整数 α, bの組 (a, b) をすべて求めよ。 [類 流通科学大)
18 (放物線がある範囲でx軸と接する条件) ポイント 頂点に関する条件から, 整数a, bの値を絞る 1≦x≦4 の範囲でx軸に接する条件から, a, b についての条件 式が得られる。これを利用して, 整数a, b の値を絞る。 1 b=(a-3)2 8 -1が整数となるための条件を考える。 y=x2+(a-1)x+a+26から y=(x+1) 2 (a-1)2 +a+26 4 「このグラフが-1≦x≦4の範囲 でx軸と接するから -1≤-71≤4 2 +a+26=0 (a-1)2 かつ 4 よって-7≦a≦3 *****. ① Ouch 777 6=- (a-3)2 -1 ...... 8 y 頂点の人 はーム 座標 -10 a-1 4x 2 してる ②より,bが整数となるためには, a-3が4の倍数でなけれ ばならない。 これと ① を満たす整数 αは 味はずして ば4のばい a=-5,-1,30 よって, ①,②を満たす整数 αの組は (a,b)=(-5, (a, b)=(-5, 7), (1, 1), (3, -1) a1-3=-4-8 =-1,-5 丸かんじ 6-7(0-37-1 (a-3が8の倍 なりがする クリQ-3は4の倍
放物線 二次関数 数ⅱ

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

言葉足らずだと思いますが…

2乗した数が8=2×2×2で
割り切れないといけないから。

2回同じ数を掛けて
2を3つ含むようにするには
一番小さい数は(2×2)×(2×2)

だから4の倍数のとき
分母の8が割り切れる→整数になる

てぃあ

ありがとうございます!1番小さい数が(2×2)×(2×2)で4^2になるから4の倍で割るってことですか?

なゆた

そんな感じです。
(2×2)×(2×2)が絶対にいるパーツなので
a−3は、2×2を含む数の倍数→4の倍数になる
ということです。

てぃあ

ありがとうございます!わかりやすくてすっきりしました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉