Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

高1数学についての質問です。

一次不等式の絶対値を含む式の計算で、これは〇〇を満たさない〜と書くときと、これと〇〇の共通範囲は〜と書くときの2つありますが、(写真にもある通り)この2つの違いがよくわかりません。また、どれをどんなときに使えば良いのですか?(ToT)
わかりやすく説明していただきたいです。

9, 913-x -x 2=±1 (2)[1]x30 すなわちx3のとき、不等式は x-3-2x よって これとx≧3との共通範囲はない。 *≤1 [2] x-3<0 すなわち x<3のとき, 不等式は -(x-3) M-2x (3) [1] x<0 の よって これは,x [2] 0≦x<1 よって x-3 これとx<3との共通範囲は x-3 よって [1], [2] から, 求める解は x-3 (3) [1] x+2≧0 すなわち x+2>3x は よって 不等式 -2のとき, x<1 [3] 1≦x <3 −2≦x<1 これとx≧-2との共通範囲は ① よって -2 [2] x+2<0 すなわち x <-2のとき,不等式は これは, 1 [1]~[3] -(x+2)>3x よってx. - 2 3-4x これとx<-2との共通範囲は 107 与式= x < x <-2 **** ② [1], [2] から, 求める解は,①と② を合わせた 範囲で x<1 106 (1) [1] <0 のとき, 方程式は -x-(x-2)=6 よってx=-2 これは,x<0を満たす。 [2] 0≦x<2のとき, 方程式は x-(x-2)=6 この方程式の解はない。 [3] 2≦xのとき, 方程式は x+(x-2)=6 [1] x+1c 与 [2] - 113x+1 与 [3]3 x+ 108 C

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(2)で説明します。
まず、[1]と[2]で、x-3≧0 と x-3<0 でわけます。ここで分けているのは、絶対値の中身がx-3≧0とx-3<0とで絶対値を外すときに符号が変わってしまうからなんですね。
で、大枠をまず分けます。
[1]では『x≧3の範囲の中』での不等式を解いていきます。
不等式を解くと,x≦1がでてきました。
最初に書いたように、『x≧3の範囲の中』での話をしているので、x≦1の範囲はどうでしょうか、かぶってませんね。3以上の中には、1以下の数字は1つもありません。だから、共通範囲はないって書いてあります。

[2]では、『x<3の範囲の中』での不等式を解いていきます。
不等式を解くと、x≦-3がでてきました。
『x<3の範囲の中』での話なので、x≦-3はこの範囲の中にすっぽりすべて含まれています。だから答えはx≦-3となっているわけです。

どうでしょうか。

ちん

遅くなりましたm(_ _;)m
ご丁寧な解説をありがとうございました!
おかげで理解することができました。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉