Mathematics
มัธยมปลาย
考え方にはnが偶数が奇数かで分ける、とありますがそもそもなぜ分ける必要があるのか分かりません
第n項の符号が、nが偶数のときと奇数のときで変わるから、という認識でよいでしょうか?
考え方
題 B1.27 いろいろな数列の和(2)
S=12-22+3'4'+......+ (-1)*+'n' を求めよ。 自
4
S, 数列=(-1)の初項から第n項までの和であるが、nが偶数か奇数かで,
その和を分けて考える必要がある.
nが偶数,つまり、n=2mmは自然数) のとき,
~
S2m=12-22+32-4++ (2m-1)-(2m)2
第 2 項
=(12-22)+(32−4) +…+{(2m-1)-(2m)2}
nが奇数, つまり, n=2m+1 のとき,
第項
04+60-T
S2m+1=12-22+32-4°++ (2m-1)-(2m)²+ (2m+1)^ = .010
1. 公
第 (2m+1) 項
m
=(1−22)+(3°-4°)+....+{(2m-1)-(2m)}+(2m+1)い
X(I-
L第m項
read C
解答
nが偶数のとき, n=2mmは自然数)とおくと
1.公比
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
数学ⅠA公式集
5645
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3529
10