✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
あんまり理解せずに使っているように感じます。そうすると求められるのは、平行な2つのベクトルにおいて、外積の大きさが0だからです。そして、2次元ベクトルにおいては、外積の大きさは外外-内内で求められます。(ベクトルの外積は、ベクトルの内積のようなスカラー量ではなく、ベクトル量であることに注意)
つまり、平行であることが大切なのです。ここで、質問者さんの解答を見てみたときに、原点を始点とするaベクトルとbベクトルは平行でしょうか?もし、yがxに比例するならそうですが、一般の1次関数ではそう言えませんよね。(偶然にも(1)は原点を通るので、そのやり方でも可能です。)
もし、この方法を使いたいならABベクトルとACベクトル(BCベクトルでも可)を作らないと意味ないです。
返信が遅くなってすみません🙇♀️ありがとうございました!!
ベクトルの外積は高校数学の範囲外なので、無理して使う必要はないです。あくまで、なぜこのやり方だと出来ないのかと問われたから答えただけです。でも、知っておくと便利な道具であることは確かです。