Mathematics
มัธยมปลาย

⑵全て、やり方を教えてほしいです!! 
また、解答の(i)に、また、a=−2.9…とすると、…と書いてあるのですが、そこがなぜそう書いてあるのかわからなくて、先に進めません。 わかりやすく教えてくださると助かります!!よろしくお願いします🙇‍♀️

(2)次の不等式を満たす整数xが5個になるように, それぞれについ aのとり得る値の範囲を求めよ. (i) a≦x≦1 (ii) a<x≦1 (iii) a<x<1
(2)(i) 1が含まれているので、整数5個は1, 0, -1, -2, -3 また, α = -2.9・・・ とすると, -2.9... ≦x≦1 とな り, xは4個で不適. (E- したがって. a≤-3 ここで, a=-4 だと, -4≦x≦1 となり, レーズ xは6個で不適. よって, -4 <am-3 (ii) 1が含まれているので, 整数5個は1, 0, -1, -2,-3 |α>-3のときは, xは4個 以下になる. la≦-4 のときは, xは6個 以上になる. また, α = -3 とすると, -3<x≦1 となり, xは4個で不適. したがって a<-3 ここで, a=-4 だと, -4<x≦1 となり, a≧-3のときは, xは4個 以下になる. xは5個となる. さらに, α<-4 だと, xは-4, -3, -2, -1, 0.1 を含む6個以上となり不適. よって, -4≦a <-3 - (Ⅲ) 1が含まれていないので,整数5個は 0, 1, 2, -3, -4 また,α=-4 とすると, -4<x<1 となり, xは4個で不適. したがって, a<-4 ((大)税) Ka≧-4 のときは, xは4個 以下になる. ここで,α=-5 だと, -5<x<1 となり, xは5個となる. さらに,a<-5 だと, xは -5, -4, -3,-2, -10 を含む6個以上となり不適. よって. -5a-4

คำตอบ

「また、a=−2.9…とすると、…」の部分は、aをー3以下にしないと、整数xは4個になってしまう
ということを例示しています。aの範囲にー3を含めるか含めないかを確認するためのものです。
(ⅱ)、(ⅲ)も同様に、境界となる数で、aの範囲に含めるか、含めないかを確認しています。

模範解答に数直線で図示していないのが不思議でしたので、図示した画像を参考にしてください
(ちょっと窮屈ですが、、、。 おまけで(ⅳ)も追加)

右の記載コメント(含める含めない?)と図を見ながら、”う~ん”って少し考えてみてください。
「また、a=−2.9…とすると、…」の内容のことをすることになります。
分からなければ、もう少し詳しく(ⅰ)を分解します。

この問題は、分かりやすいので間違えることは少ないですが、複雑な問題を解くと、途中で境界を
含めるか・含めないかでミスします。答えがでたら実際に値を入れて確認するのがよいです。

みー

ありがとうございます!! すいません。もう一つ質問なんですが、(ii)と(iii)で、iiだったら、−4、iiiだったら、−5を含めるのはなぜですか?含めたらxが6個になってしまいませんか?あと、逆に、iiは− 3、iiiは−4を含めないと、xが 4個になってしまうんじゃないんですか? (→私は、iiは−4<a <=−3で、iiiは−5<a <=−4だと思いました)

GDO

「また、a=−2.9…とすると、…」この解説の意味していることが、みーさんの「もう一つ質問」を解決します。
実際に値を入れて確認してみると、以下のようになります。(xの不等式入れて確認)

    a        不等式    満たす整数x、個数

(ⅱ) a=− 3 のとき、-3<x≦1 :   -2,-1,0,1の4個×
   a=− 4 のとき、-4<x≦1 :  -3,-2,-1,0,1の5個〇
  解説の「また、a=−3にすると、」は、実際に値を入れてみて確認することを意味

(ⅲ) a=− 4 のとき、-4<x<1 :  -3,-2,-1,0の4個×
   a=− 5 のとき、-5<x<1 :-4,-3,-2,-1,0の5個〇

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉