Physics
มัธยมปลาย
至急でお願いします🙇♂️
(1)は331.5+0.6tに代入して340m/sと出たんですが、(2)のλ=2✕(37.0-12.0)✕10^-2はなぜこの式になるんですか?どこから10^-2はでできたんですか??
同B
上同
こえ
うに.
間に
実験
コ付
す音
。音
常波
問に
(2) 管の長さを変えて, 開管の基本振動で出る
音を1オクターブ高い音(振動数が2倍の音)
にしたい。 管の長さを何mにすればよいか。
6 気柱の固有振動
図のような, 気柱共鳴装
置を用いて, おんさの振
動数を求める実験を行っ
た。 次の各問に答えよ。
(1) 室温を測定すると,
15℃であった。 この
ときの音速は何m/s
か。 有効数字2桁とし
て答えよ。
(2) 管口付近でおんさを鳴らしながら, 水面を
ゆっくり下げたところ, 管口から水面までの
距離が12.0cm, 37.0cmのところで音が大
きく聞こえた。 おんさの発する音の波長は何
mか。
(3) この実験から得られるおんさの振動数は何
Hzか。 ただし, 音速は (1) で求めた有効数字
2桁の数値を用いるものとする。
7 共鳴箱 図のような, おん
さを共鳴箱につけた実験器
気柱共鳴装置
おんさ
おんさ
U
³00
p.145 節末問題
⑥気柱の固有振動
(1) 気温 15℃のときの音速 V 〔m/s〕 は,式(4)
から,
V=331.5 +0.6×15=340.5m/s
3.4×102m/s
(2) 12.0cm,37.0cm で共鳴したことから, こ
の2つの区間で半波長の定常波ができてい
ることになる。波長 〔m〕 は,
i=2×(37.0-12.0)×10-2=0.500m
(3) おんさの発する音の振動数f 〔Hz] は, 式
(2)から,
f
=
V 3.4 x 102
入
0.50
= : 6.8 x 102Hz
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉