✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
()の中の第1項-4は2×1×(-2)をしていますよね?
Tは1/3でくくっていますが、前述の2,1,-2はもともと2/3,1/3,-2/3だったと捉えることができます。
つまり、2×1×(-2)はもともと2/3×1/3×(-2/3)だっだと言えます。ここで、1/3が3回かけられてることがわかると思います。なので(1/3)^3をかけていることになります。
第2項以降も同じことが言えます。
はい
ありがとうございます。
(2)の固有直交行列であるかを確認する問題についてです。
|T|=1になったら、固有直交行列だからそれを確かめようという計算なのは分かります。しかし、分数を3乗しているのが分かりません。
3乗しているのは、行列式を計算してみて1か-1にならなかったので正か負か知るために辻褄を合わせているのかもしれませんが、それだと計算式が3乗だけでは足りないのではと思いました。
よく分からんので教えてくださいm(_ _)m
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
()の中の第1項-4は2×1×(-2)をしていますよね?
Tは1/3でくくっていますが、前述の2,1,-2はもともと2/3,1/3,-2/3だったと捉えることができます。
つまり、2×1×(-2)はもともと2/3×1/3×(-2/3)だっだと言えます。ここで、1/3が3回かけられてることがわかると思います。なので(1/3)^3をかけていることになります。
第2項以降も同じことが言えます。
はい
ありがとうございます。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
行列のまま1/3をかけて、その後、行列式で元に戻す際に行列式の性質に基づいて1/3を1~3行(列)から取り出しているという解釈で大丈夫ですか?