Japanese classics
มัธยมปลาย
高校1年古文文法についてです。
この結びが消滅するというのは係り結びが成立しないから例えば「なむ」なら強意の意味を持たないということであっていますか?
結びの流れ 係助詞を受ける活用語で文が終止せずに、下に続くような場合、
係り結びが成立せず、 結びが消滅する。これを結びの流れという。
④年ごろよくくらべつる人々なむ、別れ難く思びて、しきりにとかくしつつのの
しるうちに夜更けぬ。
(土佐日記)
(「なむ」を受ける活用語は「思ふ」であり、ここで文が終止すれば、「人々なむ、
別れ難く思ふ(連体形)。」で係り結びが成立する。しかし、この場合、接続助詞
「て」によって下へ続いており、結びが消滅している。)
9359
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉