Chemistry
มัธยมปลาย
無機化学 気体の製法
気体を発生させる時の、同じ酸であるのにHClとH₂SO₄で使い分けをする理由がわかりません。例えば、写真の問題では、硫化鉄から硫化水素を発生させるときは選択肢Aの塩酸、亜鉛から水素を発生させるときもAの塩酸が答えになっています。Bの濃硫酸ではダメなのでしょうか。このとき、「濃」硫酸であることが関係しているなら化学反応での「濃」・「希」の使い分けについて教えてほしいです。
ⓓ 177. 〈気体の製法と性質〉
次の気体(1)~(7) をそれぞれ2種類の薬品を作用させて発生させた。 最も適当な薬品 2
種類を(a)~(k)から, また, 発生した気体の性質を(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 同じものを
2回以上選んでもよい。
(1) 硫化水素 (2) 酸素 (3) 塩化水素 (4) 塩素 (5) アンモニア
(6) 水素 (7) 二酸化炭素
〔解答群Ⅰ] (a) 塩酸 (b) 濃硫酸 (c) 炭酸カルシウム (d) 塩素酸カリウム
(e) 水酸化カルシウム (f) 酸化マンガン (IV) (g) 塩化アンモニウム
(h) 硫化鉄(Ⅱ) (i) 硫化銅(Ⅱ)
(i) 硫化銅(Ⅱ) (j) 塩化ナトリウム (k) 亜鉛
[解答群ⅡI〕 (ア)有色の気体で,水に溶かした溶液は殺菌・漂白作用をもつ。
(イ) 硫酸銅(ⅡI)水溶液中に通じると黒色沈殿が生じる。
(ウ) 濃アンモニア水をつけたガラス棒を近づけると白煙が生じる。
(エ) 無色の気体で,この気体中で酸化銅(ⅡI) を熱すると銅が得られる。
(オ) この気体中でアルミニウムを高温で熱すると激しく燃焼する。
(カ) 石灰水を白濁し,さらに通じると沈殿が溶ける。
(キ) 刺激臭のある気体で, 上方置換で捕集する。
[12 東京理大 改]
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉