Japanese classics
มัธยมปลาย
分からないので解説お願いします。
ステップ1
ステップ2
a
1
[徒然草]
[源氏物語]
[古今集]
<基本練習〉
次の各文の傍線部について、後の問いに答えなさい。
よそち
四十に足らぬほどにて死なむこそ、
※四十四十歳。
すく せたが
2 思ひおきつる宿世違はば、海に入りね。
海に入りね
3 春来ぬと人は言へども
うぐひすの鳴かぬかぎりはあらじとぞ思ふ
4 風波やまねば、なほ同じ所にあり。
[土佐日記 ]
5 うぐひすそ鳴きて往ぬなるうめがしづ枝に
[万葉集]
※そ係助詞「ぞ」の古い形。
1 傍線部にある太字 「ぬ」 「ね」の識別をする際にヒントとなる語句
表現を、○で囲みなさい。
(傍線部にある太字「ぬ」「ね」を、例にならって文法的に説明しなさ
ひじり
聖ありけり。
過去の助動詞「けり」の終止形
花咲きにけり。
カ行四段活用動詞「咲く」の連用形活用語尾
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉