pa²(a-h)g=Mg
↓の両辺をgで割ると
pa²(a-h)=M
↓両辺をpa²で割る
a-h=pa²分のM
↓移行して(hを左辺に、右辺を左辺に)
a-pa²分のM=h
↓右辺と左辺を逆にすると
h=a-pa²分のM
Physics
มัธยมปลาย
最後のh=出すまでの途中式が分からないです。
教えてください。
例題 4 浮カー
質量 M [kg], 一辺a [m]の立方体の物体がある。 この物体を,
密度ρ [kg/m ] の液体に浮かべた。物体の液面の上に出ている
部分の高さを求めよ。 ただし, 重力加速度の大きさを g [m/s2]
とする。
解法】 物体の液面の上に出ている部分の高さをん [m]とすれば, 沈んでいる部分の高さはα-hであ
から,物体が沈んでいる部分の体積 V[m²] は,
v=(Ⓡ ₁² (^-^))
35
■体にはたらく浮力の大きさ F [N] は,
F=®Vg ) =pa(a-h)g
日本は静止しているので, 物体にはたらいている浮力と重力はつ
合っているから, 力のつり合いの式は,
pa²(a-h)g=(Mg)
mg ) Japp
なる。 よって,
38
h=
a-M
DEZOLF OTXILL
paz
h
a-h
浮力paza-hg
重力 Mg
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
移行してもなんなくないですか?