Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
(2)の式がドップラー効果の式を使うとこうなると思うのですがなぜv=fλのままなのか教えて欲しいです
基本例題 59 音源が動く場合のドップラー効果
自動車がサイレンを鳴らしながら近づいてくる。
サイレンの振動数を800Hz, 自動車の速さを20m/s,
音の速さを340m/s とする。
(1) 自動車の前方に伝わる音の波長 入 [m] を求めよ。
(2) 自動車の前方に静止している人の聞く音の振動数 [Hz] を求めよ。
脂運動する音源の前方に伝わる音の波長は,もとの波長より短くなる。
1秒間に出された音波がどこからどこまでの区間に存在するかを考える。
開圏 (1)1秒間に音源から出る音波の数は 800 個である。
また,1秒間に音は 340m進み, 音源は音の進む向きに
20m進むので,音波 (1波長分) は 340-20320m の
320
区間に 800 個存在する。 よって入=
800
318 解説動画
f=/=
入
20m/s
20m
In
340m
-=0.400m
初め 1秒後
(2) 波長 入 = 0.400m の音が速さ V=340m/s で進むので, 「V=fa」より
V 340
0.400
= 850Hz
800個
340
320
x0,4
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉