Mathematics
มัธยมปลาย
三角形の2辺の長さとひとつの角の大きさがわかっているならば余弦定理を使うのになぜこの問題は正弦定理を使って解くのでしょうか??
< r = √₁
抗菌
B
325 △ABCにおいて,次の問に答えよ。
(1)*6=3,c=3√2,B=30°のとき, C, A を求めよ。
(2) α = 4,6=4√2, A=45°のとき, B, C, c を求めよ。
A
324
J
"
番号。
325 (1) 正弦定理により、
sin C =
よって
C = 135° のとき
326 AG
csin B
b
3√2
3
したがって C = 45° または135°
C=45° のとき
(2) 正弦定理により,
sin B:
したがって
-
b
sin B
A = 180°−(B+C) = 180°− (30°+45°) = 105°
A = 180° - (B+C) = 180° - (30°+135°) = 15°
-
bsin A
C=45°, A = 105° または C = 135°, A=15°
ER (1088
a
b
=
sin A
sin B
a
1
1
2 √2
4√2
4
3√2 sin 30°
3
=
C
sin C
=
1
√√2
であるから
4√2 sin45°
4
=
1
であるから
B=90°
C = 180° - (45° + 90°) = 45°
A=C=45°より, △ABC は, B=90°, a=cの直角二等辺
三角形であるから
c=a=4
条件を満たす三角
つ存在する。
3√2
130%
B C
X3
A
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3529
10
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3226
10
詳説【数学Ⅱ】第5章 微分と積分(後半)~積分~
2354
5
積分 面積 裏技公式 早見チャート
991
0