Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

質量保存の法則の問題です。(2)で、なぜグラフが折れ曲がるところまでは過不足なく反応したといえるのでしょうか。また、(3)の解説をお願いいたします。

7 塩酸と石灰石を反応させ、質量の変化を調べる実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 実験 塩酸200cmを入れたピーカーの質量を電子てんびんで固定すると 1 128.0gであった。 次に、図1のように石灰石の粉末0.5gを加え、よく 混ぜて反応させ、再びビーカー全体の質量を測定した。 同様の操作を (1) 買量保存の法則を利用することで、〈実験)で発生した気体の質量を求める 石灰石の粉末の質量をかえて行ったところ、図2のようになった。 ことができる。 質量保存の法則が成り立つ理由を、原子の種類と数に着目 して書きなさい。 図2 (2) 塩酸20.0cmと過不足なく反応する石灰石の質量と,そのと 発生する気体の質量はそれぞれ何gか。 求めなさい。 右灰石 g g 16 434 130 132 132 130 129 127 1 2 3 4 電子てんびん 5 6 7 石の合計(x (3) 〈実験〉で使ったものと同じ石灰石3.9gを(実験) で使った塩酸の3倍の濃度の塩酸ですべて反応させると この塩酸は少なくとも何cml必要か 求めなさい。
質量保存の法則

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

折れ曲がるところまでは
加えた石灰石の半分の量しか増えていないので
気体(二酸化炭素)が発生していると考えられる。

折れ曲がったところからは
加えた石灰石の分だけ全体の質量も増えているので
なにも反応が起こっていないと考えられる。

折れ曲がったところまでは
石灰石を溶かすだけの塩酸があったけれど
限界を超えたので溶かせなくなった

(3)
塩酸20で6.5の石灰石が溶かせる
塩酸の濃度が3倍になったので
塩酸20で19.5の石灰石が溶かせる
3.9しか石灰石がないので1/5あれば足りる

やきう

詳しい解説ありがとうございました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?