Geoscience
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

地学基礎の大気の構造の「トリチェリの実験」について教えてください😭!
・試験管を水銀槽に入れたときから試験管上部が真空状態になっていきますが、それはなぜなんでしょうか?何が関わっているのでしょうか?💦
・水銀柱と大気の柱による圧力が同じ、とはどういうことなのでしょうか?
教えてください!よろしくお願いします🙇🏻‍♀️!

図3 トリチェリの実験 A 水銀で満たした長さ1mほどのガラス管を 水銀槽に立てる。 B ふたをはずすとガラス管内の水銀は下がるが, 液面から約 76 cm の高さで静止する。 ガラス 管上部は真空となる。 このとき, 水銀柱約76cm の重さによる圧力 と, 大気の柱の重さによる圧力 (気圧)は同じ である。 C ガラス管を傾けても、 水銀柱の高さは変化し ない。 水銀 A ↑ 真空 B 約16㎝ 水銀柱 大気の柱 cm 同じ圧力 -約16c cm
大気 トリチェリの実験

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

_「試験管を水銀槽に入れたときから試験管上部が真空状態になっていきますが、それはなぜなんでしょうか?」→水銀の室温での蒸気圧がとても低いからです。20[℃]の水の蒸気圧は17.53[mmHg] であるのに対して、20[℃]の水銀の蒸気圧は0.0013[mmHg] です。
_「何が関わっているのでしょうか?」→蒸気圧。

_「水銀柱と大気の柱による圧力が同じ、とはどういうことなのでしょうか?」→説明難しいのですが、以下のウェブ・コンテンツを読めば、分かるのじゃあないかな。分からなければコメントして下さい。
_

https://www.sidaiigakubu.com/examination-measure/chemistry/42/

_

はな

なるほど‪💡‬!!リンクも貼って頂きありがとうございます!理解出来ました✨️!
考査近づいていて焦っていたのでとても助かりました!ありがとうございます🙇🏻‍♀️!

ぺんぎん

_大気柱(気柱)というのは、誤差範囲内で密度一定と見做せる水柱やら水銀柱やら、と違って、高度に依って密度が異なるから、説明が難しいのだよね。

はな

なるほどそうですよね😢💧
この単元とても難しいですが頑張りますありがとうございます!🥹

ぺんぎん

_ざっくり、気柱というのは、地表面やら水面や海面やら水銀槽の液面やら、か、大気層の天辺(てっぺん)までの高さの頭の中で考えた大気の柱と言う意味です。
_水銀柱の断面積と、気柱の断面積と、が、一緒の時に、夫々(それぞれ)を上皿天秤に乗せたら(重力は一緒なので)釣り合うよ。と、言う話です。
,_水銀は液体であり、流体であるから、液面が上皿天秤の役割をしていますよ。と、いう話です。
_この場合の液面とは、水銀柱の液面ではなく、水銀槽の液面です。

はな

なるほど天秤で捉えると良いのですね!!!とてもわかりやすいです😭✨️

ぺんぎん

_イメージを掴むのには、役立てたと思いますが、定量的に数式で示すと、密度一定と見做せないのでとても複雑になります。余裕があれば考えて見て下さい。

はな

ありがとうございます!🙇🏻‍♀️✨️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉