Mathematics
มัธยมปลาย

平面ベクトルの問題です。(2)番がわからないです。
解説のここで2AB=ADのところから分からなくなってしまいました。この置き換えはどういう経緯でどこから生じているのでしょうか。

平面上に3点A,B,Cがあり, 2AB+3AC|=15, 2AB+AC|=7, |AB-2AC|=11 を満たしている。 (1) [ABI, JAC, 内 AB・AC の値を求めよ。 ? (2) 実数 s, tが≧0,t≧0≦sts2を満たしながら動くとき、 AP=2sAB-tACで定められた点Pの動く部分の面積を求めよ。 [ 横浜国大]
232- 数学C 総合 平面上に3点 A, B, Cがあり, 2AB+3AC|=15, 2AB+AC|=7,|AB-2AC|=11 を満た 4 している。 (1) |AB|, [ACI, 内積 AB・AC の値を求めよ。 (2) 実数 s, t が s≧0, t≧0, 1≦stt≧2を満たしながら動くとき, AP=2sAB-FAC で定めら れた点Pの動く部分の面積を求めよ。 5 [横浜国大] 本冊数学 例題 39 (1)|2AB+3AC|=152, |2AB+AC|=72, |AB-2AC|=112 か | はとして ア 「4|AB| + 12AB・AC+9|AC|=225 4|AB|²+4AB•AĆ+|AC|²=49 |AB|²—4AB·AĆ+4|AC|²=121 これらを解いて |AB|≧0, ACI0 であるから また |AB|=9, AB・AC=-3, |AC|=25 |AB|=3, |AC|=5 したがって |AB|=3, |AC|=5, AB・AC=-3 1≦k≦2 B'C'=-kAC-2kAB=k(-AC-2AB) =k(AF-AD)=kDF したがって B'C' // DF ゆえに よって, 1≦k≦2の範囲でん が変 わるとき, 点Pの動く部分は, 台 形 DEGF の周および内部である。 求める面積を S, ADF の面積 を S, AEG の面積を2 とす ると S₁= √|AĎ³²|AF|²—(AĎ·AF)² (2) s+t=kとおくと S t S このとき + 1/2=1, 220, 2200 ²0, k k k AP=+(2kAB)+(-kAC) ← 2kAB=AB,-kAC=AC とすると, kが一定のとき点Pは10/2=s, 1/1/2=tとおく 線分 B'C' 上を動く。 と s'′+f' = 1, s'≧0, ここで, 2AB=AD, 4AB=AE, AC=AF, -2AC=AG と t≧0で すると 1093. -AC A S=S2-S=4S-S1=3S1 =3×6√6 =18√6 F C G =1/12 |2AB|²|—Aó²—{(2AB)· (–AČ)}² = √|AB|²|AC|² — (AB.AC)² =√32×5²-(-3)² =6√6 また,ADF△AEG, AD: AE=1:2から S2=22S1=4S1 B B- D B' 2AB E 扱 ←⑨-3×④から -4AB+3=39 ①+⑦から |AB+ACT=34 よって |ABP=9, |AC|=25 AP=s'AB'+f'AC ←△PQR の面積は -√IPQMPR-(PQ・PR) 1 ←√32(5²−1)=3√24 ←DF //EGから。 ① 面積比は (相似比) 2

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉