Japanese history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(3)の➁➂の解き方を教えて頂きたいです。

ふ 生 の国造 (②) 民衆の負担について,次の表中の()に適する語句を書け。 租 口分田1段につき, 稲2 東2 (収穫の約3%) を納入諸国に保存 ( 1 ) 絹糸など郷土の特産物を納入 庸とともに都へ運ぶ (2)の義務 せいてい さいき しゅ 正丁 (21~60歳) の場合,京で労役(役) 10日の代わりに布2丈6尺を よう ろうてい じてい 納入老丁次丁 (61~65歳) の場合はその こくが (3) 年間60日を限度とする労役(国府 〈国衙〉の雑用・国内の土木工事など) 兵役 諸国の軍団に属す。 一部は ( 4 ) として3年間, 九州北部を防備 (5) 政府が春・夏に稲などを貸付け, 秋の収穫から高利息で回収 (3) 右のような戸籍があった場合、この戸の税負担 について,(1) のⅣV の文や (2) の表を参考に、 次の問い に答えよ (なお,戸の構成員の名は省略している)。 ① この戸に支給される口分田は,合計どれだけ か。 段で書け (1段=360歩)。 ② この戸の納めなければならない租は,合計ど れだけか。 東把で書け (1束=10把)。 ③この戸の納めなければならない庸の布は, 合 計どれだけか。 丈尺で書け (1丈 = 10尺)。 郡司 孫孫女男妻戸 嫡 (2) 1 2 3 4 5 ① 3 年五歳 孫女 年十四歳 年三十二歳 年三十八歳 年六十二歳 一戸主 年六十三歳 老丁 課戸 小子 老女 丁女 嫡女 小女 正丁 嫡子 運脚 雑 POA 46.79 17年6把 349尺 2段×2+2.5×3×3人 8 1

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

②1段あたり、2束2把納めます。
よって、8段ですと、8倍して16束16把握納めます。
10把=1束なので、17束6把です。

ちなみに、2束2把は収穫量の3%ほどの割合です。

③庸は歳役(労役)の代わりに、布を納める税ですね。
課税対象は正丁(21〜60歳の男性)と次丁(61〜66歳の男性)です。次丁は正丁の1/2の布を納めます。

今回は正丁と次丁が1人ずついます。正丁が収める布は2丈6尺です。よって、次丁はその半分である、1丈3尺納めます。これを足すと、3丈9尺となります。

ちなみに、次丁と老丁は同じ意味です。そして、2丈6尺は約8mほどの大きさです。

今回のポイントは
・租→1段あたり2束2把収める。(約3%)
・庸→正丁(21〜60歳男性)と次丁(61〜66歳男性)に課される。正丁の税率は2丈6尺(約8m)で、次丁の税率はその半分。

分かりにくいところがあれば言ってください🙏

ひな

理解出来ました!とてもわかりやすい解説ありがとうございました😊

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉