Physics
มัธยมปลาย

(1)は、なぜ電流が流れていないはずなのにVdでは電位が加わっているのですか?
また(2)は、VcVdの電位がなぜマイナスなのかさっぱり分かりません。教えて欲しいです🙏

485 電位 図の回路において、 Eは内部抵抗の無視 できる起電力100Vの電池であり, それぞれの抵抗は, R1=20Ω, R2=30Ω, R3=50Ω, R4=100Ω である。 Sはスイッチを表し, Gは接地されている。政 (1) スイッチSが開いているとき, 点A,B,C,DA の電位はそれぞれいくらか。い (2) スイッチSが閉じているとき, 点A,B,C,D の電位はそれぞれいくらか。 DEDA 二E S ________R₁ 20 R 3 50 C 132, R2 B B & Roo G =
(1) A: 0V, B: 0V,C: 0V, D : -100V (2) A: 20V, B:0V, C: -30V, D: -80V 指針 起電力 E[V] の電池は、負極よりも正極の電位をE[V] 高めるは たらきがある。 接地点の電位を0Vとして,各抵抗での電圧降下を計算 し,各点の電位を調べる。 解答 解説 (1) A~Dの電位をそれぞれVA, VB, Vc, VD とする。スイ ッチSが開いており,回路に電流は流れておらず, 各抵抗による電圧 降下は0である。 また, Gは接地されており,その電位は0Vである。 したがって, VA=VB=Vc=0Vとなる。 また, D の電位VDは,電池 の起電力 100Vの分だけ,Aよりも電位が下がるので, VD=-100V (2) 電流は閉回路 ABCDA を流れる。 オームの法則から、回 路を流れる電流 I [A] は, E 100 I= R1+R2+R3 20+30+50 ASPJA GB 間は回路になっていないので,電流は流れない。したが JAAFABSURD -100 =1.0A D. E A +100V ●電位の基準は、 接地さ れた点にとる。 ●電流Ⅰ [A]の向きにR [Ω]の抵抗を通ると,電 位はRI 〔V〕 下がる。 ま た, 電流と逆向きに抵抗 を通ると,電位は RI〔V〕 上がる。 - 50V ← R3 I=1.0 A R1 -30V → -20V C R2 B R4 OV≒G
って,R4の両端の電圧は0であり, VB=0Vとなる。 電流の 向きに注意し,オームの法則V=RI を用いて, A, C, D の電位を計 算すると. VA=RiI=20×1.0=20V Vc=-R2I=-30×1.0=-30V VD=-(R2+R3)I=-(30+50)×1.0 = -80V

คำตอบ

(1)については電池の分の電圧降下ですね
(2)明らかにR2,R3はB→C→Dの方向に電流が流れてこの向きに電圧降下するはずで、その大きさをV2,V3とすると
V2=30 V3=50
です。
とすると、B→Cでは、VbからV2だけ下がるので、Vc=-30
C→Dでは、Vcから50下がるので、Vd=-80
となります

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉