Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

1番最後の行の下線部を引いたところについて質問です。
なぜkは存在していないのにシグマk=1からk=n-1をつける必要があるのでしょうか?
また、下線部の計算を教えてください🙏

§3 場合の数 確率 13 23. A,B,Cの3人でじゃんけんをする. 一度じゃんけんで負けた人は、 以後のじゃんけんから抜ける。残りが1人になるまでじゃんけんを繰り返 し、最後に残った人を勝者とする.ただし,あいこの場合も1回のじゃん けんを行ったと数える. 9 (1) 1回目のじゃんけんで勝者が決まる確率を求めよ. (2) 2回目のじゃんけんで勝者が決まる確率を求めよ. ある。 9 (3) 3回目のじゃんけんで勝者が決まる確率を求めよ. △(4) n ≧4 とする. n回目のじゃんけんで勝者が決まる確率を求めよ. 自ら(東北大)
よって、求める確率は14日 =1 =1- n(A)+n(B)+n(C)-n(A∩B)- 3)-n (BNC) (U) MITOIT 5"+5"+n・5"-1-4"-n・4"-1 6" (10+n)-5-1-(4+n).4"datos A 6" [注 ANC はここでは空事象です。 U SHOX 2010 23. [解法メモ] 3人で1回じゃんけんをすると,その結果残る人の数は 3人….. 3人が同じ手を出す, または,3人とも違う手を出す, 2人…2人が勝つ手を,他の1人が負ける手を出す, wa 1人… 1人が勝つ手を,他の2人が負ける手を出す のいずれかで, 2人で1回じゃんけんをすると, その結果残る人の数は, 「2人・・・・2人が同じ手を出す, 11人1人が勝つ手を,他の1人が負ける手を出す(2人が違う手を出す) のいずれかです. 31-0 (1)~(4) の設問に入る前に上記の確率をすべて計算しておくと,答案がスッキ リするでしょう. 3人でじゃんけんをすれば3人の手の出方は3通り, 2人でじゃんけんをすれば2人の手の出方は32通り あって,これらが起こることは同様に確からしい (同程度に起こりやすい)と考 えてください.(Aさんは,どーもゲーを多用するらしい、などとすると解答の しようがなくなりますから.) 【解答】 3人による1回のじゃんけんで,3人, 2人、1人が残る確率をそれぞれ a,b, cとし,2人による1回のじゃんけんで、 2人 1人が残る確率をそれぞれd,0 とすると、 (3人が同じ手を出すか、 3人とも違う手を出す確率) 33! + 1 33 33 3' b= (2人が勝つ手を出し、 他の1人が負ける手を出す確率) _ 3C2×3_1 33 3' c= (1人が勝つ手を出し、他の2人が負ける手を出す確率) 3C₁X3 1 33 3' d= (2人が同じ手を出す確率) 1 32 3 e= (2人が違う手を出す確率) 3P2 2 32 3' 83 場合の数 確率 (1) 1回目のじゃんけんで勝者が決まる確率は, 1 (=^_ 41 (2) 2回目のじゃんけんで勝者が決まるのは、 2回のじゃんけんによる残りの 人数の変化が 3人→3人→1人, 13人→2人→1人 の2通りの場合があって, これらは互いに排反であるから, 求める確率は, ac+be= 11 12 + 33 33 1 3. (3) 3回目のじゃんけんで勝者が決まるのは, 3回のじゃんけんによる残りの 人数の変化が 3人 3人 3人 → 1人, 3人→3人→2人→ 1人, 3人→2人→2人 1人 の3通りの場合があって, これらは互いに排反であるから, 求める確率は, 111 1 12 1 12 + + 3 3 3 3 3 3 3 3 3 aac+abe+bde= 5 27. (4) (4) 回目のじゃんけんで勝者が決まるのは, り り つ り と
42 f(i) n回目のじゃんけんが3人で行われる場合 [(i) n回目のじゃんけんが2人で行われる場合 があって,これらは互いに排反である. (i) のとき, 1回目からn回目まですべて3人でじゃんけんが行われる に分に この確率は, 【解答 (1) L 24. 解法メモ n-1 =(1/2)^1/1/2=(1/2)^ FAS) - 3 ( )のとき, k (1≦k≦n-1) 回目のじゃんけんで3人から2人になると 1 回目 ると、1回目からん回目までは3人で, (k+1) 回目から回目までは2 でじゃんけんが行われるから,この確率は,出牛で 3人 3人 … 3人→2人 2人 … 2人 2人 1人 k+1 k+2 n-2 n-1 E 目 3人 3人 3人 ... 3人 3人 1人 袋の中身は, 2回目 a" an-1.c= k-1 k 回目 よって、求める確率は, n 回目 ak- a ²-¹. b. d² - ¹-² · e = ( ¹² ) ² - ¹ 1 _.· ( ¹² )¯¯ HOS 1 1000円 88 3 n-1-k 2 3 2(12)=1,2,3,…..,n-1).個人 -AEAE) る人が手を出す n n-1 n ()*+ 2² (¹) = (2n- = (2n-1) ().ACCESO k=1 n 1.22.333,444 4,5 5 5 5 だけれど, (1) では「偶数、奇数」が話題になっているので, 偶数の札{224,④4,④4,④4} 奇数の札{1 3 3 に分けて考え,( 3で (2

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

kは存在していないとはどういう意味でしょうか?

らむ

返信が遅れてしまいすみません。
下線部の、シグマがついている式 2(1/3)^n にはKがないのに、どうしてKについてのシグマを付けなければいけないのか...が分かりませんでした

TKM

模範解答の(ⅱ)では、
じゃんけんをして3人から2人になるのを「k回目にじゃんけんをした時」と定めています(これを①とします)。
1回目〜n−1回目のじゃんけんのうちのどこかで3人から2人になれば良いわけで、つまり、「k回目」はn−1通りあるわけです(これを②とします)。
また、①となる確率は2(1/3)ⁿです(この導出方法は模範解答をみて下さい)。
これと②より、「k回目となるのはn−1通り」あって「それぞれの確率は2(1/3)ⁿ」と分かるので、(ⅱ)の確率は2(1/3)ⁿをn−1回足し合わせたもの、と分かります。
これを式に直すと、Σ(k=1→n-1)2(1/3)ⁿ=(n−1)2(1/3)ⁿ=(2n-2)2(1/3)ⁿとなります。
これに(ⅰ)の確率の(1/3)ⁿを加えると、(2n-1)2(1/3)ⁿとなります。
この説明で納得出来ますか?
分かりづらい箇所があれば遠慮なく仰って下さい

らむ

理解出来ました。
ありがとうございます🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?