✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
要約なので全訳ではありません。
「げにえしもやあらざらむ」
本当に(溶けないで)いることはできないだろう
「返しはつかうまつりけがさじ」
返歌を差し上げて(もとの歌を)台無しにしてしまう事はしないでおこう
最初の文から
げに 本当に
え〜打ち消し 〜できない
副助詞「し」+係助詞「も」
打ち消しの意を強める。
あら 「あり」の未然形
ざら 助動詞「ざり」の未然形。〜ない
らむ 推量の助動詞「らむ」の終止形
さはれ どうにでもなれ、ままよ
まで 副詞〜まで
なく 「なし」の終止形
とも 接続助詞「〜としても、〜ても」
いいひそめ 「いいひそむ」の連用形
てむ 完了の助動詞「つ」の未然形に推量の 助動詞「む」の付いたもの
ダラダラ品詞分解してしまいすみません(ー ー;)
わからないところコメントくださいね〜
おぐりんさんがいつも勉強を教えてくれるのがとっても嬉しいです😆
今日もありがとうございます❤︎
こちらこそありがとうございます☺️
「さはれまでなくとも言ひそめてむことは」
ええい
どうにでもなれ、とまではいかなくても、言ってしまった事は(どうしようもない)