Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

高校一年生です。大問19のウがわからないです。
なぜAとBの移動距離を求める時Aの距離-Bの距離で引くのか教えて欲しいです。🙏🏻🙇🏻‍♀️

リード D 第1章 運動の表し方 11 (m/s) 19 等加速度直線運動のグラフ■ 以下の文章を読み, 一直線上を物体Aと物体Bが同じ向きに運 速度 動しており,この向きを速度や加速度の正の 関係は右図で示される。 また, 時刻 0sにお 向きとする。 物体Aと物体Bの速度と時刻の ける物体Aと物体Bの位置は同じであるもの とする。 物体Aの加速度はア m/s² であ 0 時刻 (s) 物 り、物体Bの加速度はイm/s' である。 時刻 2s において, 物体Aと物体Bの距離 はウmである。時刻 0sの後,物体Aと物体Bの位置が再び同じになる時刻は ⅠS である。また, その時刻において, 物体Bに対する物体Aの相対速度はオ m/sである。 [19 名城大〕 15,16,17 2 ] に適当な数値を入れよ。 物体 B 物体 A 基
8 19 第1章■運動の表し方 ここがポイント・ v-t図の傾きは加速度を表し, v-t図がt軸と囲む面積は移動距離を表す。 v-t図の傾きが 0 と平行) のときは, 等速直線運動となる。 解答 (ア) 問題の v-t図より 物体Aの速度は時間によって変化せず一定なので 加速度は 0m/s² (イ)物体Bのグラフの傾きが求める加速度α [m/s'] に等しい。 2-0 よって a= -=0.5m/s2 4-0 (ウ) 0~2s までの A,Bの移動距離をそれぞれ X, XB [m] とする。 20120.0-05 Aは等速直線運動の式 「x=vt」 より x=2×2=4m また,Bは等加速度直線運動の式「x=vot+/1/2al2」より XB = 0x2+1×0.5×2²=1m 11/2012 よって, 求める距離は XA-XB=4-1=3m [別解] 右図に 速度 示した部分 (m/s) 2 の面積が, それぞれXA, XB を表すこ とより x=2×2=4m O XA 2 4 時刻 (s) 速度 (m/s) 2 1 XB'=0xt+- X'X' となる tを求めればよいので 2t=0.25t2 0 me=x20.0=1 XB XB = 1 ×2×1=1m 2 0.0-0.5 20.5-0. よってXA-XB=4-1=3mで20.0.20 ) (エ) 求める時刻を t[s] とし, t[s] 間での A,Bの移動距離をそれぞれx', 20.8=1 XB'[m]とすると x'=2t a mo. mo.-1,2 m 2_m04 8(s) 0 CX—-=x: 20,5=1 mor=0.3×(0.3+0.1) ×—=x:208=1 整理してt(t-8)=0 題意より t> 0 なのでt=8s (オ)時刻 8s での A, Bの速度をそれぞれ UA, UB [m/s] とする。 Aは等速直線運動なので v=2m/s Bは等加速度直線運動の式 「v=vo+at」より「き VB=0+0.5×8=4m/s 求める相対速度は AUB=2-4=-2m/s +0.1) X=-=A\\ +x0.5ײ=0.25t²ras/ontol GOTLAN e m0,s= あり BESTHO HA 1 Bに対するAの相対速 度とはBから見たAの速度の ことなので,Aの速度からB の速度を引く。 FASA

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

vーtグラフで囲まれた面積を求めると、移動距離が表せます。
ウで聞いているのは、「t=2sのときにAとBがどれだけ離れているか」なので、
「(Aが進んだ距離)ー(Bが進んだ距離)」を計算すれば、どれだけ離れているのかが求まります。

例えばですが、同時に同じ位置から2物体が出発して、5秒後に、物体Xがスタート地点から100m、物体Yがスタート地点から60mの位置にいたら、XとYの移動距離の差は100ー60で求めますよね?それと同じことです。

勉強アカウント

すごいわかりやすい説明ありがとうございます!
理解できました!😭🙏🏻

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉