คำตอบ

さほど2θなのは関係なく、(ⅰ)だったらまず両辺2で割りsin 2θ=1/2とし、sinが1/2をとる値は30°、120°、390°…ですよね?
ここで0°≦θ≦90°を元に全て2倍すると
0°≦2θ≦180°が出てきます。なので2θ=30°、120°となるようなθを見つけます。
よって、2θ=π/6、5π/6
θ=π/12、5π/12
他もやり方としては同じです。2θの部分が困惑しそうなら2θ=Xと置いて解いていけばθの場合と同じになりますので解きやすいかと思います。ただ最後に戻し忘れるのだけど注意してください。
何か気になる点があれば質問してください。

ゆゆ

回答ありがとうございます!
なぜ0°≦θ≦90°を元に全て2倍するのですか?
sin2θはsinθとなにが違うのですか?

mi-

2θの範囲(取れる角度の範囲)がどっからどこまでかを求めるためです。
θと2θでは倍の角度になっていることがわかると思います。なのでθが0〜90の値をとる時2θは0〜180まで値をとることができるということです。
sinのグラフとかで角度を変えてみるとわかりやすいですがまだ数1ということなので興味があれば見てみてください。

ゆゆ

実はもう受験生なのですが、この単元がとても苦手でわからないんです。
結局最後は90度以下の答えなんですね

mi-

なるほど、とりあえずこれはわかるでしょうか?

ゆゆ

だいたいわかります

mi-

画像の右下のグラフの意味が正しく理解できれば今回の問題はもう大丈夫だと思いますよ。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉