Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(2)で、このような問題はいっつもキルヒホッフで解くので、オームの法則はよく分かりませんが、これをキルヒホッフで解こうとすると電流の遅れ進みを無視して書くと
v=Ri+ωLi+1/ωCiみたいな感じになって同じ答えにならなくないですか?何故オームの法則ではコイルとコンデンサの電圧降下を無視できるのですか

⑤ 10 a 130 図1のように、抵抗値R の抵抗, 電気容量 C のコンデンサーおよ び自己インダクタンスLのコイルを直列に接続し, 交流電源につない だ回路がある。 オシロスコープで抵抗の両端の電圧を観測したところ、 図2のような周期T, 最大値 V の正弦曲線であった。 6 抵抗 オオシロ スコープ b コンデンサー コイル C A 電圧 Vol - - Vol T 2 図2 T 時刻 図1 (1) 交流の角周波数 ω を求めよ。 以下,(5)以外はTの代わりに を用いて答えよ。 (2) 抵抗に流れる電流を時刻tの関数として表せ。 また実効値を求めよ。 (3) - この直列回路での消費電力 (平均電力) を求めよ。 (4) コンデンサーにかかる電圧の実効値を求めよ。 また, 電圧 ve を時 刻tの関数として表せ。 (5)図2で,コンデンサーにかかる電圧が0になる時刻を 0≦t≦T の範囲で求めよ。 (6) コイルにかかる電圧の実効値を求めよ。 また, 電圧 v を時刻t の 関数として表せ。 (7) 電源電圧の最大値 V, を求めよ。 また, ab 間の電圧の最大値 V2を 求めよ。
130 (1) 公式より = 27 図2は v = Vosinwt と表せる。 (2) 抵抗に対しては, 交流でもオームの法則が成りたつので, W =1/2=1/12 sinwt① RR Vo 電流の最大値は I = Y だから,実効値 I。は R 別解 V=RI (Ve=RIe) と V = =1/12 より 1.= 1/2 2 IⅠ.= Vo 12R v=Ri より V₁ √2R =

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

質問文のv はcを基準としたaの電位です。つまり、抵抗、コンデンサ、コイルを通した合計の電圧降下ということです。図2もとい解答一行目で表されるvは抵抗による電圧降下のみですよね。なぜならオシロスコープが抵抗と並列ですから。

あとv=Ri+ωLi+1/ωCiなわけないでしょう。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉