Japanese history
มัธยมปลาย
18世紀末、諸藩でも自藩の経済を立て直すために、様々な改革が進められた。これを行った藩名と藩士名の組み合わせの内、この時期ではないものを下記のa~eの中から一つ選べ。
a 米津藩-上杉治憲 b 松江藩-松平治郷
c 秋田藩-佐竹義和 d 熊本藩-細川重賢
e 薩摩藩-島津斉彬
答え→ e(19世紀半ばのこと)
自藩の経済を立て直すための様々な改革ってなんのことですか?時期と藩主名を考えて、下の画像のことかなって思ったのですが、藩校の設立は藩士や子弟の教育のためだから違いますかね?
教えていただきたいです🙇♂️
設立地
萩
仙台
熊本
鹿児島
米沢
福岡
秋田
会津
庄内
水戸
加賀藩
おもな藩校(藩学)
設立者
もうり よしもと
毛利吉元 1719
藩校名
めいりん
明倫館
ようけん
養賢堂
じしゅう
時習館
そうし
造士館
だてよしむら
伊達吉村 1736
設立年
しげかた
細川重賢 1755
しまづしげひで
島津重豪 1773
はるのり
1776
上杉治憲 (1697藩校創建)
興譲館
ゆうゆう
修猷館
明徳館
日新館
致道館
弘道館
明倫堂 前田治脩 1792
なりたか
黒田斉隆
だけるとまき
佐竹義和
1784
1789
( 初め明道館)
松平容頌
1799
ただのり
酒井忠徳 1805
徳川斉昭 1841 開館
さくしゅ
想とし、 武士が農民から搾取する
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉