Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
なぜ(3)だけ=付くんですか?
164 (1) この2次方程式の判別式をDとすると
D=42-4・1・m=16-4m
2次方程式が異なる2つの実数解をもつのは
D>0のときであるから
16-4m0
これを解いて。 m<4
(2) この2次方程式の判別式をDとすると
D=12-4.3.m=1-12m
2次方程式が実数解をもたないのは D<0のとき
であるから
1-12m<0
1
これを解いて m>.
12
(3) この2次方程式の判別式をDとすると
D=1²-4-2-(-m+1)=8m-7
2次方程式が実数解をもつのは D≧0のときであ
るから
8m-7≧0
7478-x2)
これを解いて
m>
+*
7
8
คำตอบ
คำตอบ
問題があまり分かりませんが、おさらく、「実数解をもつ」といった条件でしょうか?後=は、「≧」の「=」のことでしょうか?
まず、「実数解をもつ」というのは、解の個数は関係なく、1個でも2個でも言い訳です。
解が1個のときは判別式DがD=0のときです。
解が2個のときは判別式DがD≧0のときです。
なので、Dには0も含まれることになります。
以上から、(3)には=がつきます。
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24