Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

物理の直流回路に関する問題です。
(2)についてですが、解説は理解しています。

閉回路に注目したとき【電流が流れ込みはじめた直後】だとコンデンサーの電位差はまだ0だから抵抗R2の電位差も0でなければならない→だからR2を流れる電流は0

ということですよね🤔

でもさっきまで電流IがR2を流れてたのにその電流の一部がコンデンサーの方に流れ込んだ直後【R2に何も流れていない】という結果がおかしく感じます。

納得したいのでどなたか分かりやすく教えてほしいです🙇🏻‍♂️

チェック問題 1 スイッチON直後,十分時間後標準 図の回路で, はじめ、コンデン サーの電荷は0で あるとする。 (1) S1 だけ閉じた とき, 電池を流 れる電流 Ⅰ およ び, B点の電位 VBはいくらか。 (2)次に,S2も閉じた直後, R2を流れる電流および,Bの 電位Vはいくらか。 (3) (2)の十分時間後,Cに蓄えられた電気量Qはいくらか。 E (V) = OV R S₁ (2R) A R₁ (R) B R2 20 (税込) R S2 分 2 c=(C)
(2) 「スイッチ S2を閉じた直後」 とあるので,コンデンサーに も電流は流れ込むね。 とは 言っても, 図bのように, ま だ電気量は0で電位差は0の ままだね。 つまり, コンデン サーは、電位差0で電流を流 す 「ただの導線」 とみなせる。 よって, R2も電位差 0 とな り, 流れる電流も0······ 答 となる。 V₁=0. R=0 - 答 0 oll 0 よって ON! 直後 I' こ よって 図b ただの導線 0 カラッポ 0 20
コンデンサー 直流回路

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

S_2(スイッチSの2)をonにした直後抵抗R_2(抵抗Rの2)に流れていた電流は"全て"コンデンサーに流れ込むと考えるのがいいと思います。電流は抵抗が無い部分を通ることが出来ればそっちを通ろうとするので、コンデンサーに全ての電流が流れ込むと考えることができます。

さこ

なるほど。この場合電流は枝分かれしないのですね🧐
理解できました。ありがとうございます🙇🏼‍♂️

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

上の方の説明で十分なのですがもう少し付け加えると
電子っていうのは銅線の中のどこにでもあってイメージとしては流れていると言うより押して押してで動いてるイメージです、そう考えたら全く動かない方よりするする動くコンデンサー側にほとんど全ての電子が流れるのもイメージできるかもです

さこ

コメントありがとうございます🙇🏼‍♂️
そうなんですね!
【ほとんど】全てだからI‘と新しい名前をつけているのでしょうか🤔?

べーた

基本的に文字を変えるのはその値に変化があった時なので元々はスイッチが入ってなかったので電流は流れていませんが スイッチを入れたら全ての電流が流れるようになったので新しい文字I'と置いてるわけですね

さこ

理解が深まりました!
ありがとうございます🙇🏼‍♂️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉