✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
結論を言うと高校生だからです。笑
本来は∫[-1/2,1/2] arccosy dyとなります。
arccosはcosの逆関数です。
高校生は逆三角関数を使えないのでxdyとして
dy=sinxdxと積分変数の方を変換してxの積分にしています。
ちなみに大学1年だと直接に逆三角関数を積分できるのでこんな感じになります。
x=(yの関数)とするときにyの関数がここでは高校範囲内で書けないから。
わかりました!ありがとうございます🙇🏼♀️
積分の質問です!
(2)の青線で囲ったxについてなんですけど、例えば(1)とかだったらこの場所にグラフをそのまま入れてると思うんですけど、(2)ではグラフ(y=-cosx)を入れずにxを入れてるのはなぜですか?この場所にグラフを入れたらどうしてダメなのかも教えてもらえると助かります🙇♀️
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
結論を言うと高校生だからです。笑
本来は∫[-1/2,1/2] arccosy dyとなります。
arccosはcosの逆関数です。
高校生は逆三角関数を使えないのでxdyとして
dy=sinxdxと積分変数の方を変換してxの積分にしています。
ちなみに大学1年だと直接に逆三角関数を積分できるのでこんな感じになります。
x=(yの関数)とするときにyの関数がここでは高校範囲内で書けないから。
わかりました!ありがとうございます🙇🏼♀️
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど、本来なら(1)みたいにx=の形で表したいけど、そうできないからもうxと置いちゃってるってことですかね?