Mathematics
มัธยมปลาย
このグラフの移動の仕方を解説お願いします🙇🏻♀️
B
YA
4
y=g(a)
②より,g(a) は, -4≦a≦4 において,
a=2のとき, 最大値g (2)=4>0
a=-4のとき,最小値g(-4)=-176<0
をとるが,αの値を4から4まで 0.1 ずつ大き
くしていくとき,
一方で,
O
-4≦a≦2では,αの値の増加に伴い,
g(a) は増加する。
また,
2≦a≦4 では,αの値の増加に伴い,
g (a) は減少する。
g(4)=-16<0
であるから, Gの頂点は,
はじめ第3象限にある状態から,y軸の正の
向きに動き,第2象限に移った後,再び第3
象限に移る。(………⑦
ト
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24