Mathematics
มัธยมต้น

一次関数の利用です。
(2)の解説がよくわからなくて、、、
分かりやすく説明していただけると幸いです。

(3) x=7. (1) APD=1/12 xxx4より.y=2x (2) 点 D が辺AB上を動くとき. すなわち, 0≦x≦10 のとき (1)より, y=2x ... ① 点Pが辺BC上を動くとき, すなわち, 10≦x≦15 のとき 4cm D よって, CE: PF=CB : PB 4:PF=5: (-10) PF= 4cm→Gp 5PF=4(x-10) 10cm =28- また CP : CG=5:4 (15-x): CG=5:4 =28- E 4(x-10) CG= 5CG=4(15-x) -5cm 5-(x-10) =15-x P 4(15-x) 5 AAPD = (台形ABCD)-△PCD-△ABP -/1/2×4+10) ×4-1/2×4×CG-123× ×10× PF -28-2x4(15-2)- (12r-80) 12 5x x+16 =28- 8-1/13 (120-8z+20-200) x-10 'B 4(x-10) 5 -5x (3) (2) ら、 ①よ ② よ ③3③ よ 072 【解説 まで 線分 点P- Be (2) 2 めれ (3) 0= よっ 条件 y(cm 9- 5
12 5℃ +44 12 したがって、y=-x+44 ... ② 点Pが辺CD 上を動くとき, すなわち, 15≦x≦19のとき 072 (1) 6cm PD=19-xより, △APD = 0=1/2x x (19-x) ×4 よって, y=38-2 ... ③ ①~③をグラフに表せばよい。 ユー (3)(2)より,台形 ABCDの面積は 28cm²であるか ら,APD = 14 (cm²) である。 ①より, 14=2x x=7 (0≦x≦10 をみたす) ② より 14 =- ③より, 14=38-2.x 071 12 (3)a= -x+44 8 5' 072 の解答 b = 3 (2) y=-- 2x+15 (4≦x≦10) x=12 (15≦x≦19 をみたさないので不適) 28 5 23 25 2 ( 10≦x≦15 をみたす) X= 解説 (1) CDP の面積は, 点Pが点Aから点B
一次関数の利用 点p 中2 図形

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?