Japanese history
มัธยมปลาย

較正炭素年代法ってなんですか?

คำตอบ

放射性炭素を使った年代測定法のことでしょうか?
炭素は原子量12が基本ですが、極少量の同位体として原子量14の炭素=14Cが存在します。
14Cは木材などの有機体に必ず存在しており、生命活動が停止=伐採や死、とともに一定の時間の経過によって有機体から空気中に離れて行きます。つまり、有機体に残った14Cの量を調べることで、どれくらい前に伐採や死んだものなのかがわかります。

แสดงความคิดเห็น

炭素14の性質を利用して生物の遺骸の年代を調べる方法のことだったと思います。
詳しくはwikipedia に載っていると思います。
まだ中学生なので習っていませんが何かの本📕にそうのっていたと記憶しています。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?