คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

純日本人ですが、私も間違えそうになります。
赤線の部分から、にわかには信じ難い(真実だけれども、信じにくい)ということを読み取り、選択肢オに書いてあることが間違いと判断するんだと思います。

具体的な実感を持てない→実感を持てるような工夫が必要
と考えてアを選ぶのだと思います

AOT004

返事遅くてすみません。
部分判断まで教えていただきありがとうございます。

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

_この問題は、リアリティという言葉の意味を聞いているのではありません。もしそうなら、文書問題にする必要はなく、単にリアリティとはどう言う意味ですか?と聞けばいいのです。
_この問題は、文章の作者がどういう考えを持っているのか?それを前提にして、「作者が使うリアリティ」とはどういう意味か?と聞いているのです。
_例えば、中二病的漫画で、良く本来の言葉の読みとは関係ないルビ(≒読み方)を振って、特別な意味を持たせていますよね?その様な、作中での意味を聞いているのです。
_まず、この作者は、情報は全て正しい、と思っていますよね?短い文からでも、それは、読み取れます。(但し、私たちは、情報は度々間違いだらけだと、知っています。)そういった偏った思想が使う特別な意味を持ったリアリティなのてす、ですから、情報に誤りがあるかもしれない、と認識しているエ・オは誤りなのです。

แสดงความคิดเห็น

答えに解説は載っていないのですか??

AOT004

ありませんでした

まず、リアリティーとは、いま目の前に事実として現れているものという意味があります。なので、その事が書いてあるアとウの2択になります。
そこで、ウを見ると、政治・経済とかいてありますが、経済を安定させても現実について信じられる理由にならないですよね。アをみてみると、便利さを追求となっているので、追求してみると、これがあっていることか!と考えて実感することができます。
なので、答えがアになるんだと思います!!
日本語って難しいですよね💦

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?