Japanese
มัธยมต้น
中学2虹の足についてです🙇♀️
早めの回答してくださると嬉しいです
問題の5と6お願いします🙏
1から4もあってますか?
5 前半後半の内容を整理しよう。
【前半の内容】
)の見た風景
※たくさんの(
的
とで、作者の(
メージしやすい。
)が使われているこ
)が伝わり、読者がイ
【後半の内容】
作者の(
についての考え方
※「そんなこともあるのだろう」…時間的に距
離がある。(
ている。
ながら考えを書い
6 作者はこの詩を通して何を伝えたいのだ
ろう。
1 作者について確認しよう。 (便覧P184)
・(山形)県出身。
・現代の(傷ついた優し)心に焦点を当
てて詩を作る。
2 プリントに表現技法を書き込もう。
3 詩の形式を確認しよう。で書形式に
現代の話し言葉である
とらわれない自由な話
語自由詩で叙情
寺。
「自己の純粋
4 この詩を大きく二つに分けてみよう。にのべた
分かれる部分に線を引こう。
次に・・・
作者の思いを考えながら詩を味わおう。
(作者はどんなことに心を動かされているのだろうか)
1
・山形
) 県出身。
・現代の(傷ついた愛し鬼
心に
てて詩を作る。
2 プリントに表現技法を書き込もう。
虹の足
吉野弘
雨があがって
現代の話し
雲間から
直喩
3 詩の形式を確認しよう。
で
そられな
乾麺みたいに真直な
陽射しがたくさん地上に刺さり
自由詩で叙情
寺。
Dili
行手に榛名山が見えたころ
倒置法
山路を登るバスの中で見たのだ、虹の足を。
4 この詩を大きく二つに分けてみよ
分かれる部分に線を引こう。
眼下にひろがる田圃の上に、
人
5 前半・後半の内容を整理しよう。
虹がそっと足を下ろしたのを!
野面にすらりと足を置いて
繰り返し
【前半の内容】
虹のアーチの軽やかに
すっくと空に立ったのを
擬人法
)の見た風景
その虹の足の底に
小さな村といくつかの家が
※たくさんの(
)が使われ
すっぽり抱かれて染められていたのだ。
それなのに
とで、作者の(
メージしやすい。
)が伝わり、
家から飛び出して虹の足にさわろうとする人影は見えない。
ーおーい、君の家が虹の中にあるぞオ
【後半の内容】
作者の (
乗客たちは頬を火照らせ 擬人法
についての考え方
野面に立った虹の足に見とれた。
多分、あれはバスの中の僕らには見えて
村の人々には見えないのだ。
そんなこともあるのだろう
他人には見えて
自分には見えない幸福の中で
格別驚きもせず
省略法
幸福に生きていることが
※「そんなこともあるのだろう」
離がある。
ている。
ながら
6 作者はこの詩を通して何を伝
ろう。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉