✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
そんなことは考えなくても
APは、AからCまで行ってCからMまでs倍進むので
APベクトル=ACベクトル+sCMベクトル
APは、AからEまで行ってEからFまでt倍進むので
APベクトル=AEベクトル+tEFベクトル
と式を立てて、始点をAに揃えればいいです。
やっていることはs:1-sと置くのと同じです
数Bベクトル
この問題の解き方はしっかり分かっているのですが類似問題でいつもs-1:sと取るところがどこなのか平行四辺形だと分からなくなります。
三角形だったらわかるのですがどうやって平行四辺形で見つけるのですか?
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
そんなことは考えなくても
APは、AからCまで行ってCからMまでs倍進むので
APベクトル=ACベクトル+sCMベクトル
APは、AからEまで行ってEからFまでt倍進むので
APベクトル=AEベクトル+tEFベクトル
と式を立てて、始点をAに揃えればいいです。
やっていることはs:1-sと置くのと同じです
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
すごいです!
こんなやり方があったのですね!
ありがとうございました😊