Japanese history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
どこのカッコでもいいので分かるところ教えてください🙇🏻♀️
1543年
1549年
1560年
1568年
1573年
1575年
1582年
1584年
1587年
1588年
1590年
1591年
1592年
1597年
1600年
(12 )年
1603年
1604年
1609年
1610年
1612年
1613年
ポルトガル人, 種子島に漂着し, (1
フランシスコ=ザビエル (2
織田信長, 桶狭間で今川義元を破る
織田信長, (3
を奉じて入京
織田信長, (3
)を追放し (4
(5
) 合戦, 信長、武田勝頼を破る。
本能寺の変。 天正 (6
スペイン人, 平戸に来航
豊臣秀吉, 九州平定, ('
)を発布
豊臣秀吉, (8
)海賊取締令を実施
小田原攻め, 豊臣秀吉の全国統一なる
1614年
1615年
1616年
1624年
1633年
1635年
を伝える
)を伝える
人掃令
朝鮮出兵、 (9
朝鮮再出兵, (10
オランダ船(11
(13
の戦い
徳川家康, 征夷大将軍になる。 (14
(15
制度開始
島津氏 , 琉球出兵
徳川家康, メキシコに通商を求め, 田中勝介を派遣
幕府直轄地に (16
を出す
(17 ),支倉常長を欧州に派遣
幕府, 全国に (16
を出す
大坂冬の陣
大坂夏の陣 豊臣氏滅ぶ
(18
滅ぶ
(1
の使用
出発(~90)。 太閤検地はじまる
) (-93)
) (~98)
), 豊後に漂着
の創立
・禁中並公家諸法度を制定
)に制限
ヨーロッパ船の来航を (19
スペイン船の来航を禁止
(20
以外の海外渡航禁止
日本人の海外渡航・帰国厳禁
(21
の制を定め, 大名を統制
1637年 (22
の乱おこる (~38)
(23 年 ポルトガル人の来航を禁止 (鎖国完成)
1641年 平戸のオランダ商館を長崎 (24
に移す
1643年
本百姓の没落防止のため、 (25
)を発布
1651年 (26
の乱(慶安の変)
1657年 明暦の大火
1673年
1685年
1702年
1709年
1715年
1716年
1722年
1732年
1742年
1758年
1767年
1772年
1774年
1782年
1787年
1790年
1792年
(27
令を発布
将軍綱吉, 生類憐みの令を出す
赤穂浪士大石良雄ら, 吉良邸討入り
(28
)を登用(正徳の政治, ~15)
(29
)を定め, 長崎貿易を制限
(30
) 将軍となる (享保の改革,~45)
(31
の制を定め、参勤交代を緩和 (~30)
1839年
1841年
(48 )年
1843年
享保の飢饉
1844年
)を編修
(2
宝暦事件, 竹内式部を処罰
明和事件, 山県大弐を処罰
(33 ), 老中となる (~86)
前野良沢 杉田玄白,『34
天明の飢饉 (~87)
(35 ), 老中となる(寛政の改革 ~93)
(36
の禁。人足寄場をつくる。
ロシア使節 ( 37 ), 根室に来航
林子平, 著書 『36
38
伊能忠敬, 蝦夷地を測量
ロシア使節 (39 ),長崎に来航
ら,樺太を探査(~09)
事件おこる
(42 年異国船打払令を出す(無二念打払令)
1828年
( 43
事件おこる
1833年
1837年
1800年
1804年
1808年 (40
(41
天保の飢饉 (~39 )
(44
の乱おこる
を完成
により処罰される
アメリカ船 (45 ) , 撃退される
( 46 ),高野長英・渡辺崋山ら処罰される
老中 (47 ), 天保の改革をはじめる (~43)
異国船打払令緩和(天保の薪水給与令)
人返しの法を実施。 (49 を出し失敗
オランダ国王、開国を勧告
คำตอบ
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉