Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

高一の古典の文法を教えてください。
写真の問題を解きましたが合っているか不安なので見てもらいたいです…
また『行』という欄がよく分からないので教えてもらいたいです。

xatoy MA CHAS tino 380 42 to t Perato 基本形 出づ なる 得 あはす かく 過ぐ 見る 上ぐ あふ 語幹未然形 連用形 終止形 出 な な に う @its 過 見み 1.1 上 い ええ あはあはあいあうあう か あ (4) ぬ あ (1 連体形 きく TV # でるでよ 下段 已然形 命令形 < fe うるうれ よ tints id う ラ et けーけ ぐぐるぐるぎ みるみるみみよ 5 IN In 行 3.1 種類 四段 Kiisd 四段 四段 上段 EEN 段
文法

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

行はア行とかカ行とかのことです。
「出づ」だったら「づ」の部分を活用させるので、ダ行です。

まず、前庭として、活用の種類→活用形を答えられるように覚えておきましょう。また、下一段、上一段、ラ変、カ変、サ変、ナ変の動詞は暗記しておきましょう。
あと、終止形は基本形と等しくなるということを意識しましょう。

「出づ」は「ず」をつけると「出でず」となります。
下一段活用をするのは「蹴る」だけなので、これは下二段活用です。

「なる」は「ず」をつけると「ならず」となるのでラ行四段活用です。「なず」にはなりません。

「あはす」(合わせるの意)に「ず」をつけると「あはせず」となるので下二段活用です。

「過ぐ」の已然形は「過ぐれ」ですね。

「見る」は上一段活用です。(活用形は合ってます。)

「上ぐ」に「ず」をつけると「上げず」となるので下二段活用です。
※「上がる」に「ず」をつけると「上がらず」となります。

「あふ」に「ず」をつけると「あはず」となるので四段活用です。

なつき

ありがとうございます!!助かりました!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉