Japanese history
มัธยมปลาย
質問です。
下線のところはどういう意味でしょうか??
教えて下さい〜!!
宜しくお願いします。
(-*p.17)
時代の統治体制の基礎単位であった大名の藩を廃止
して、天皇を中心とする中央集権体制をつくること
20
であった。 戊辰戦争の時, 明治政府は朝廷の敵とな
った幕府と藩の領地の多くを没収して府と県をおい
たが,他の藩は大名がそれまで通りおさめていた。
明治政府の指導者たちは、天皇が全国を直接に統治
することを理想とし, 1869(明治2)年 大名に命じ
りょうみん
はん
てその領地と領民をいったん天皇に返上させた (版
五箇条の
広ク会
しょうか
上下心
かんい
官武一
ヲシテ
きゅうらい
一、旧来ノ
ちしき
智識ヲ
① すべての政
きど
五箇条の誓文
れたのち、 木戸
の組織を定めた「
せき ほうかん
籍奉還)。 この時、藩の組織は藩政をおこなう公的な部分と大名の家
にな
政を担う私的な部分とに明確にわけられた。
ち はんじ
しかし, 大名は知藩事にあらためて任じられ、藩政を担ったので,
明治政府の方針は全国に徹底しなかった。 そこで, 1871 (明治4)年,
ち
5 明治政府は藩を廃止してすべて府・県にかえ,新たに府知
12
けんれい
華族0.3万人
0.01%
●
事 県令に旧藩士を任命して府県をおさめさせ,さらに
めんしょく
はい はん ちけん
士族183.6万人
免職にした知藩事を強制的に東京に移住させた(廃藩置県)。
O
5.54%
かくいつてき
こうして,日本は明治政府の官吏が全国を画一的に支配す
る中央集権国家にかわったのである。
僧尼21.7万人
神官7.6万人
0.88%
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉