คำตอบ

電流の流れを考えると分かりやすいですよ(電流の流れによって並列か直列かが決まります)
まず、電源から出た電流は20Ωの抵抗を流れますよね。
そのあとはAの部分で、10Ωの方に流れる電流(オレンジの矢印で表現)と30Ωの方に流れる電流(水色の矢印で表現)に別れますよね(電流が分かれるから並列)。
で、10Ωの方に流れた電流は分かれることなくそのまま30Ωと20Ωの抵抗を流れますよね(赤の矢印で表現)。
で、Bの部分で、赤の電流と水色の電流が合わさって、電源に電流が戻っていきますよね。

まとめると、
 電源から出た電流は20Ωの抵抗を流れたあと、Aで
  10Ω、30Ω、20Ωの抵抗の順に流れる方向と中央の30Ωの抵抗の方向に分かれた後
 Bで、合流し、電源に戻っていきます。

ということは、10Ω、30Ω、20Ωの抵抗と、中央の30Ωの抵抗は並列、ということになります。
 ※10Ω、30Ω、20Ωの抵抗は直列

分からなければ質問してください
 
  

แสดงความคิดเห็น

ただ問題の回路をわかりやすく書き換えただけですよ!

問題の図を見れば、右端の3つの抵抗が直列に繋がっていて、その3つと真ん中の30Ωが並列に繋がり、それが20Ωおよび10Ωの抵抗と直列に繋がっているのが分かります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉