Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この問題で下に続く語が何かで活用形が分かると書いてあるのですが、いまいち何が続いた時に何の活用形になるか分かりません。
できれば早く返信頂けると嬉しいです。
すみません🙇
教えて下さい。
回答よろしくお願いします!!!

3次の傍線部の「来」の読み方を、平仮名で答えよ。 もろこしぶね ①かの唐船来けり。 その中国の船がやって来た。 かならず来べき人のもとに車をやりて待つに、 必ず来るはずの人のところに(迎えの車をやって待っていると、 ③後に迎へに来む。 あとで迎えに来よう。 ④「とく来」と言ひやりたるに、 「早く帰って来なさい」と言ってやったところ、 (3) (竹取物語・火鼠の皮衣) (枕草子・すさまじきもの) (更級日記後の頼み) (枕草子・すさまじきもの)
3 (1) (2) < (3) こ (4)
それぞれ「来」の下に続く語に着目し、どの活用形かを判断する。 1 過去の助動詞「けり」が接続しているので連用形。 ②4 「べし」(当然の助動詞でラ変型の活用語以外には終止形に接続) が付いているので終止形。 下の「む」は意志 (推量) の助動詞なので未然形。 ④ 文末で言い切りだから命令形。 平安時代の作品なので「こ」がよい。 3

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

それぞれの助動詞が何形に接続するか覚えるしかないですよ。

未然形に接続するのは「る、らる、す、さす、、、、、
連用形に接続するのは「き、けり、つ、ぬ、たり、、、、、
って感じです。

来の活用は写真の通り。

つまり「来けり」なら、思考プロセスは
① 助動詞「けり」は連用形に接続するんだ
② つまり「来」は連用形だ
③ 連用形の「来」の読みは「き」だ!
④ 読み方は「きけり」だ!

です。

jpgamw

回答ありがとうございます🙇
後ろに続く語はなんと調べたら全部出てきますか??
すみません。お願いします。

kmmm

後ろに続く語とは、助動詞のことですかね?
こういう表が教科書の表紙の裏とかにあります。
「助動詞 表」とかで調べてもいっぱい出てきます

jpgamw

後ろに続く語の助動詞もいろんな形に変わるんですね。
あとこんなに多い量どこを覚えたらいいんですか??
活用されていたらもっと多くなってしまい、もっと量が増えてしまうのですが、、、
何度もすみません🙇
助かります。

kmmm

未然形接続は る、らる、す、さす、、、、
連用形接続は き、けり、つぬ、、、、

というふうにまずは助動詞の基本形とその接続を覚えます。
これは替え歌などで乗り切るしかありません。
調べたらいっぱい出てきます笑

助動詞の活用表については、丸暗記というよりは四段活用型、サ変型、形容詞型、、、、、などとある程度型が決まってますので(たまに特殊型もありますが)その場で考えます。

助動詞「つ」は下二段活用だから、「て、て、つ、つる、つれ、てよ」だな〜 っていうふうに考えます。

大変ですが、覚え方を工夫して頑張ってください汗

jpgamw

ありがとうございます🎵
早速調べてみます!!頑張ります👍️
ありがとうございました😭

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉