✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
それぞれの助動詞が何形に接続するか覚えるしかないですよ。
未然形に接続するのは「る、らる、す、さす、、、、、
連用形に接続するのは「き、けり、つ、ぬ、たり、、、、、
って感じです。
来の活用は写真の通り。
つまり「来けり」なら、思考プロセスは
① 助動詞「けり」は連用形に接続するんだ
② つまり「来」は連用形だ
③ 連用形の「来」の読みは「き」だ!
④ 読み方は「きけり」だ!
です。
後ろに続く語の助動詞もいろんな形に変わるんですね。
あとこんなに多い量どこを覚えたらいいんですか??
活用されていたらもっと多くなってしまい、もっと量が増えてしまうのですが、、、
何度もすみません🙇
助かります。
未然形接続は る、らる、す、さす、、、、
連用形接続は き、けり、つぬ、、、、
というふうにまずは助動詞の基本形とその接続を覚えます。
これは替え歌などで乗り切るしかありません。
調べたらいっぱい出てきます笑
助動詞の活用表については、丸暗記というよりは四段活用型、サ変型、形容詞型、、、、、などとある程度型が決まってますので(たまに特殊型もありますが)その場で考えます。
助動詞「つ」は下二段活用だから、「て、て、つ、つる、つれ、てよ」だな〜 っていうふうに考えます。
大変ですが、覚え方を工夫して頑張ってください汗
ありがとうございます🎵
早速調べてみます!!頑張ります👍️
ありがとうございました😭
回答ありがとうございます🙇
後ろに続く語はなんと調べたら全部出てきますか??
すみません。お願いします。