Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
古典が全く読めないので、現代語訳から理解しようとしたのですが、現代語訳の12までの意味が理解できません。
2と5の''そち''とはなんですか?
2の一通りならずとはなんですか?
6の奏上とは?
わかりやすく教えてください。
(現代語訳)
村上天皇の天歴の御時、源延光卿は蔵人頭で、帝の御 寵愛も格
別でいらっしゃった。卿は少しでも帝の御心に違うことなく、年を
過ごしていらっしゃったのだが、ある時、ご機嫌がうるわしくない
ようであったので、おそれ多く思い、御自分のお屋敷に閉じ篭もら
れてしまったところ、帝からお召しがあったので、急いで参内なさ
ちょうあい
てんりゃく
たが
ると(帝は)「長年、(そちを一通りならず)頼みと思ってきたのだ
がくしょう
が、とても残念と思われることがあった。藤原雅材という学生の
作った漢詩で、たいそう不閥なものがあった。 そちはそれを奏上す
ることを怠った。とて必頼みとするにかなわぬことだ。」とおっ
しゃられたので、どんなや申し開きをしても、無駄であった。
すぐに雅材を蔵人に任ずる旨の勅旨を下されたので、蔵人所の雑
役人に命じて、告げ知らせに遺かしたところ、雅材の家がなかなか
わからない。雅材が夜な夜な訪れているという女の家を尋ねて、こ
の旨を伝えることができたのだった。
雅材は佃仕の服を持っていないということを帝はお聞きになら
れ、宮中の内蔵司に命じられて、衣装をお与えになったということ だ
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます!